沼津「かつお節」~「さば節」
沼津は、駿河湾からの豊富な魚介類に恵まれ、古代より水産加工業が盛んでした。現在の「かつお節」にあたる乾燥させた鰹(当時は「堅魚」と書いて「かつお」と読んだ)は、伊豆・駿河地域から平安京へ「貢進物」として納められていた記録が残っています。戦国時代には、沼津の鰹節は、税として北条家へと納められていたようです。
~江戸時代~
ー沼津ー
薪を燃やして魚を焙乾する技術が広がり、香り高くうま味が凝縮した現在の「かつお節」とほぼ同様の物が誕生。沼津がこの頃 すでに鰹節の産地であったことが、安藤広重の浮世絵からわかる
「東海道五十三継」
歌川(安藤)広重 作
沼津歴史民俗資料館所蔵
~明治時代~
ー沼津ー
「かつお節」は庶民の間でも普及。駿東郡(当時「沼津」が属した郡)の製造者が造った鰹節をはじめとする多くの水産加工品は、内国勧業博覧会へ出品された
ー秋又水産ー
- 明治36年(1903年)、先祖 秋山彌七が、鰹節とめじか節(現在の宗田節)を第5回内国勧業博覧会へ出品
~大正時代~
ー沼津ー
鰹節と煮干鰮(現在の鰯の煮干し)が代表的な水産加工品だった
ー秋又水産ー
大正10年の統計によると、多比での鰹節の生産額は、駿東郡の中でも秀でていた
~昭和時代~
ー沼津ー
全国有数の「かつお節」生産地として知られる
「さば節」の生産量が増加
- 昭和35年、沼津で鯖節が鰹節の生産量を初めて上回る
- 昭和42年、沼津が初めて「鯖節の生産量日本一」となる
- 昭和47年、沼津産鯖節の国内での比率は50%を超える
- 昭和63年、沼津産鯖節の国内での比率は、再び50%を超える
ー秋又水産ー
昭和初期 穐山誠が、父 秋山又吉の名にちなんで、「秋又水産」と命名
- 昭和51年3月3日、「有限会社秋又水産」(節製造工場)を設立
- 昭和63年7月、自社削り工場・直営店舗を設立
~平成時代~
ー沼津ー
全国有数の「さば節」の産地として、全国的に知られる
- 平成8年、再び沼津産鯖節の国内での比率は50%を超える
現在 (有)秋又水産では、鯖を中心に、宗田かつお、鰹、ムロ鰺、鰯を鮮魚から仕入れ、昔ながらの製法で節へと作り上げています。
参考文献
宮下章.「鰹節」上巻(1989)
沼津市民歴史俗資料館「沼津のひもの・かつおぶし」2019
第五回内国勧業博覧会事務局編・刊「第五回内国勧業博覧会出品目録」1903